沖縄伝統のエイサーを楽しむ
はいたい!沖縄のお母さんです
沖縄の夏の風物詩といえば・・エイサー
エイサー
エイサーとは、沖縄でのお盆の最終日(沖縄では旧暦で行い、旧暦7月15日)のウークイといわれる送りの日に、
この世に残りたがる先祖たちを再びあの世へ送り出すため、また供養されていない霊を送るための念仏踊りのこと
今でもウークイの日には、その地区の青年会メンバーが家々の無病息災、家内安全、
繁盛を祈り先祖の霊を供養するために太鼓や踊りで集落を練り歩く「道じゅねー」が行われます。
一言で「エイサー」と言っても様々で、各地の青年会毎に特徴があり異なりますが、
概ね大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」で、沖縄本島中部が最も盛んな地域と言われています
また最近では創作エイサーなども盛んで、一大芸能の一つとなっています。
道じゅねーの様子
そして、伝統的なものから創作エイサーまで、様々なエイサーが一堂に見られるお祭りが
「沖縄全島エイサーまつり」
毎年旧盆明けの週末に行われ、今年は9月5~6日に本島中部・沖縄市にあるコザ運動公園陸上競技場で行われます。
詳しい情報はコチラ →
沖縄全島エイサー
というように今が一番盛んなエイサーなので、今年はもう見れない
あるいはこれから沖縄旅行に行く方、エイサーを楽しめる場所があります!
おきなわワールドの『スーパーエイサー』
毎日4回開催されており、本来のエイサーにアレンジを加えた、ど迫力の
パフォーマンスは必見本物の獅子のように舞い踊る『獅子舞』など見どころ満載です
開催時間:10:30~・12:30~・14:30~・16:00
おきなわワールドスーパーエイサー
おきなわワールドを楽しむプランはこちら
ガンガラーの谷ガイドツアー&おきなわワールド
おきなわワールド入場+4D王