2011年11月30日

壺屋陶器まつり

はいさい。

先日の休み、色々なところにいった記事をアップしましたが今回が最後!

「第32回壺屋陶器まつり」に行ってきました。

ちなみに壺屋とは、那覇市内にある焼き物工房が密集する地域です。
琉球王府の時代に開かれた窯場の中でも現在も残っているのがここ壺屋です。

※なお、壺屋陶器まつりは壺屋小学校のグランドで開かれます。
壺屋の工房からは少しだけ離れています。



壺屋陶器まつり


壺屋陶器まつり
こういうイベントは定期的に開かれるのですが、そういう時は比較的安価なアウトレット品があったり、あるいは単純にお得に買えたりとおすすめです。


壺屋陶器まつり

壺屋陶器まつり

石敢當(いしがんとう)は、道路の突き当たりなどに設置する魔よけです。
沖縄の路地を歩いていると、突き当たりや角の壁などに貼られています。
これには魔よけの効果があるといわれています。
街中を徘徊する魔物がまっすぐしか進めないため、跳ね返って家々に入り込む前にこれで退治するためとか。
由来は色々ありますが、中国にいた名武将の名前と聴いたことがあります。


お土産として、運ぶのは少し大変ですが毎日使う食器や、石敢當のように魔よけや飾り物としてもいいのではないでしょうか。
こういうイベントで面白いお土産を探すのもいいかもしれませんね。


ちなみに焼き物の街としての壺屋のことに関しては壺屋焼物博物館がおすすめです。
ちょうど、国際通りの裏手になり、国際通りから市場を抜けていくと壺屋の街になります。
工房の散策やところどころ点在するカフェなどを楽しむことも出来ます。
また、体験が出来る工房もありますよ。



壺屋陶器まつり
最後に、こんなシーサーもいました。



同じカテゴリー(イベント情報・レポート)の記事
あじさい園祭り
あじさい園祭り(2017-06-21 09:22)


Posted by 近畿日本ツーリスト沖縄 at 00:01│Comments(0)イベント情報・レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。