2013年05月26日
梅雨の名物?よへなあじさい園
はいさい、お父さんです。
先日、お休みを利用して、よへなあじさい園へ行きました。
去年も行きましてブログをアップしていましたが、今回も写真をたくさんとったのでご紹介したいと思います。
場所は、本部伊豆味の山道の途中。
名護から海洋博公園へ行く時に伊豆味街道を通る山道のルートを通る場合、途中にあります。

入場料を支払って中に入ります。

入り口の看板。ようこその文字が板切れで隠れているのがまた良い感じです笑

山間にあるので、少し上りになります。

園内は山の斜面に植えられているので、あじさいの間を歩いていきます。


中腹から入り口方面。左手の木はみかんの木です。ちなみに12月-3月は伊豆味地区はみかん刈りの
シーズンです。




上の方の眺め。
ちょうどだいぶ上の方です。周りは山!それだけでも癒されそうです。

道はこんなかんじです。

降りて、下の方にある休憩所でゆっくり。
資料などもあって、写真やあじさいのこと、またあじさい園を始めたオーナーの饒平名ウトさんのことも紹介されています。あいにくこの日はいらっしゃいませんでした。

飲み物も飲むことができます。

せっかくなので、本部のアセロラとタンカン(みかんの一種)のジュースを頂きました。
曇り空でも映える綺麗な色の美味しいジュースを飲みながら、雨のあじさいを眺めてのんびり出来ました。
梅雨時でも楽しめるスポットとして、美ら海水族館の通り道でもあるのでおすすめですよ!
ぜひどうぞ!
詳しくはよへなあじさい園のサイトへ
http://www.geocities.jp/tomotakayo/
大きな地図で見る
先日、お休みを利用して、よへなあじさい園へ行きました。
去年も行きましてブログをアップしていましたが、今回も写真をたくさんとったのでご紹介したいと思います。
場所は、本部伊豆味の山道の途中。
名護から海洋博公園へ行く時に伊豆味街道を通る山道のルートを通る場合、途中にあります。

入場料を支払って中に入ります。

入り口の看板。ようこその文字が板切れで隠れているのがまた良い感じです笑

山間にあるので、少し上りになります。

園内は山の斜面に植えられているので、あじさいの間を歩いていきます。


中腹から入り口方面。左手の木はみかんの木です。ちなみに12月-3月は伊豆味地区はみかん刈りの
シーズンです。




上の方の眺め。
ちょうどだいぶ上の方です。周りは山!それだけでも癒されそうです。

道はこんなかんじです。

降りて、下の方にある休憩所でゆっくり。
資料などもあって、写真やあじさいのこと、またあじさい園を始めたオーナーの饒平名ウトさんのことも紹介されています。あいにくこの日はいらっしゃいませんでした。

飲み物も飲むことができます。

せっかくなので、本部のアセロラとタンカン(みかんの一種)のジュースを頂きました。
曇り空でも映える綺麗な色の美味しいジュースを飲みながら、雨のあじさいを眺めてのんびり出来ました。
梅雨時でも楽しめるスポットとして、美ら海水族館の通り道でもあるのでおすすめですよ!
ぜひどうぞ!
詳しくはよへなあじさい園のサイトへ
http://www.geocities.jp/tomotakayo/
大きな地図で見る
Posted by 近畿日本ツーリスト沖縄 at 10:01│Comments(0)
│沖縄観光情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。