2014年08月10日
沖縄の旧盆(旧暦のお盆)
はいさい、お父さんです。
沖縄は今日はお盆の最終日です。
え?まだでしょ、という声が聞こえそうですが、沖縄では旧暦でお盆を行うため、本土のお盆の日程とは異なった日程になります。
今年はたまたま近いですが、去年は確か9月頃だったはず・・・
という感じですので、沖縄では金曜日の夜から今日日曜までは少し忙しい人も多いかもしれません。
今年の8月8日(金)はお盆の初日、「ウンケー」といい、お迎えの日です。
この日はあの世からご先祖様が仏壇に帰ってくるので、皆で食事を食べたりしてゆんたく(おしゃべり、のんびり)します。
で、9日(土)は中の日なので「ナカヌヒー」。
そして8月10日(日)はお送りする日なので「ウークイ」
===
方言ですが、よくよく聞くと規則性があるのわかりますか?
ちょっと余談ですが、沖縄の方言は標準語と異なり3母音「あいう いう」です。なので、「あいうえお」の「え」「お」がそれぞれ「い」「う」に変わります。
細かいことを言うと他にもいろいろありますが、この場では簡単に。
おうけ=ウンケー(ううけーですが、音が重なる場合は「ん」になる)
なかのひー=「の」の母音「お」が「う」に変わるので、ナカ「ヌ」ヒー
おおくり=「お」が「う」に変わりうーくい
と言った感じです。本当に簡単に説明なので、少し違う部分もあると思いますがそこはご了承ください。
===
さて、どんな感じでお盆を過ごすかというと・・・・
ウンケーの日は仏壇にお供えをし、お迎えして食事をします。
そしてだいたいナカヌヒーとウークイの日に親戚周りをすると思います。もちろん近年ではそこまで厳格ではないので、ウンケーの日に行く場合もあると思います。
最終日、ウークイの日は一番のイベント。家族そろってご先祖をお見送りします。

その際に面白いのが、お供えした食事をご先祖が食べたということでわざといくつか箸でずらしたり、ひっくり返したりします。
本土でも同様でしょうか?

・沖縄のお盆のごちそう。島豆腐や沖縄風天ぷら、昆布、ごぼう、三枚肉などなど。
また、ウチカビというあの世のお金があり、それを燃やして持たせていきます。
それぞれのご先祖へ、これは誰の、これは誰のという感じでやるようです。



・最近はウチカビを燃やす為の専用の道具も販売されています。
最後は線香に火をつけて仏壇に手を合わせ、いったん外へ行き墓の方向へ手を合わせてお送りして終了です。
今でこそ簡素化しつつありますが、昔は何十件という家をまわり、また仏壇があるうちのおじいの家では、テーブル二つ分くらいお中元があって、テーブルがたわんで壊れそうになっていたのを幼いときの記憶でよく覚えています。
こんな感じで、沖縄の各家庭ではお盆を過ごします。
そして、日にちは変わって翌日8月11日(月)、ウークイの後のイベントがエイサー。今年はメインとなるのは8月11日です。
ウークイをしたのにまだ浮遊している霊を送る為に、太鼓を打ち鳴らして集落を練り歩きます。



近年はイベントに参加したり、近隣の商業施設で踊ったりと、比較的いろいろな場所で見ることも出来ます。
移動中やホテルに来ていたらぜひ見てみてくださいね。
また、お盆以降の1ヶ月程度を中心に、各地でエイサー祭りも開かれるので、タイミングあえばそちらで各地のエイサー団体を見比べるのも面白いですよ。下記リンクもぜひ参照いただきまして、地域で伝統として受け継がれているエイサーを、地元民に混じって地域で見て楽しむのはいかがでしょうか。
・沖縄全島エイサー祭り
http://www.zentoeisa.com/index.php
2014年8月15日から17日まで
沖縄市コザ運動公園にて開催
・青年ふるさとエイサー祭り
http://www.furusatoeisa.com
2014年8月23日、24日
那覇市営奥武山野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)で開催
また、各市町村単位でもエイサー祭りが行われます。
詳しくご紹介されているブログがありましたのでご紹介させていただきます。
http://eieisa.ti-da.net/e5768228.html
※掲載されている情報は記事作成時点でのものです。
イベント情報等は各主催者のサイト等で直接最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
沖縄は今日はお盆の最終日です。
え?まだでしょ、という声が聞こえそうですが、沖縄では旧暦でお盆を行うため、本土のお盆の日程とは異なった日程になります。
今年はたまたま近いですが、去年は確か9月頃だったはず・・・
という感じですので、沖縄では金曜日の夜から今日日曜までは少し忙しい人も多いかもしれません。
今年の8月8日(金)はお盆の初日、「ウンケー」といい、お迎えの日です。
この日はあの世からご先祖様が仏壇に帰ってくるので、皆で食事を食べたりしてゆんたく(おしゃべり、のんびり)します。
で、9日(土)は中の日なので「ナカヌヒー」。
そして8月10日(日)はお送りする日なので「ウークイ」
===
方言ですが、よくよく聞くと規則性があるのわかりますか?
ちょっと余談ですが、沖縄の方言は標準語と異なり3母音「あいう いう」です。なので、「あいうえお」の「え」「お」がそれぞれ「い」「う」に変わります。
細かいことを言うと他にもいろいろありますが、この場では簡単に。
おうけ=ウンケー(ううけーですが、音が重なる場合は「ん」になる)
なかのひー=「の」の母音「お」が「う」に変わるので、ナカ「ヌ」ヒー
おおくり=「お」が「う」に変わりうーくい
と言った感じです。本当に簡単に説明なので、少し違う部分もあると思いますがそこはご了承ください。
===
さて、どんな感じでお盆を過ごすかというと・・・・
ウンケーの日は仏壇にお供えをし、お迎えして食事をします。
そしてだいたいナカヌヒーとウークイの日に親戚周りをすると思います。もちろん近年ではそこまで厳格ではないので、ウンケーの日に行く場合もあると思います。
最終日、ウークイの日は一番のイベント。家族そろってご先祖をお見送りします。
その際に面白いのが、お供えした食事をご先祖が食べたということでわざといくつか箸でずらしたり、ひっくり返したりします。
本土でも同様でしょうか?
・沖縄のお盆のごちそう。島豆腐や沖縄風天ぷら、昆布、ごぼう、三枚肉などなど。
また、ウチカビというあの世のお金があり、それを燃やして持たせていきます。
それぞれのご先祖へ、これは誰の、これは誰のという感じでやるようです。

・最近はウチカビを燃やす為の専用の道具も販売されています。
最後は線香に火をつけて仏壇に手を合わせ、いったん外へ行き墓の方向へ手を合わせてお送りして終了です。
今でこそ簡素化しつつありますが、昔は何十件という家をまわり、また仏壇があるうちのおじいの家では、テーブル二つ分くらいお中元があって、テーブルがたわんで壊れそうになっていたのを幼いときの記憶でよく覚えています。
こんな感じで、沖縄の各家庭ではお盆を過ごします。
そして、日にちは変わって翌日8月11日(月)、ウークイの後のイベントがエイサー。今年はメインとなるのは8月11日です。
ウークイをしたのにまだ浮遊している霊を送る為に、太鼓を打ち鳴らして集落を練り歩きます。
近年はイベントに参加したり、近隣の商業施設で踊ったりと、比較的いろいろな場所で見ることも出来ます。
移動中やホテルに来ていたらぜひ見てみてくださいね。
また、お盆以降の1ヶ月程度を中心に、各地でエイサー祭りも開かれるので、タイミングあえばそちらで各地のエイサー団体を見比べるのも面白いですよ。下記リンクもぜひ参照いただきまして、地域で伝統として受け継がれているエイサーを、地元民に混じって地域で見て楽しむのはいかがでしょうか。
・沖縄全島エイサー祭り
http://www.zentoeisa.com/index.php
2014年8月15日から17日まで
沖縄市コザ運動公園にて開催
・青年ふるさとエイサー祭り
http://www.furusatoeisa.com
2014年8月23日、24日
那覇市営奥武山野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)で開催
また、各市町村単位でもエイサー祭りが行われます。
詳しくご紹介されているブログがありましたのでご紹介させていただきます。
http://eieisa.ti-da.net/e5768228.html
※掲載されている情報は記事作成時点でのものです。
イベント情報等は各主催者のサイト等で直接最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
Posted by 近畿日本ツーリスト沖縄 at 11:02│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。