
2017年01月20日
【2017年2月11日(名古屋)、18日(東京)で開催! 琉球伝統芸能『組踊(くみおどり)』ファンミーティング」】
ユネスコ無形文化遺産に登録、国の重要無形文化財にも指定されている、
琉球伝統芸能「組踊(くみおどり)」

当社では公演に合わせて組踊ツアーを行っていますが、より多くの方にその魅力を知っていただくために、日本各地で国立劇場おきなわの芸術監督や実際に舞台に立つ演者が自ら組踊を解説・体験指導をするイベントを実施します。
今年度第2回目、3回目は、2月11日(土)に名古屋、18日(土)に東京で開催!
伝統芸能というと敷居が高い、難しいとお考えの方でもお気軽にご参加ください。
このイベントでは、公演の映像やスライドを使っての解説、目の前で演目の一場面を演じたり役により異なる唱えを比べて聞いていただいたりと、その雰囲気を感じていただく内容となっています。
また、簡単なワークショップを開催。どなたでも演者になったつもりで、組踊を体感していただけます。
終了後は、演者とのミニ懇親会を開催。舞台に立つときとは異なる意外な一面を知ることができるかも!
【当日の様子】※1月の大阪での開催時

座開きの「かぎやで風」(嘉数道彦、玉城匠さんの踊りに大城貴幸さんの三線にて)

実演家でもある国立劇場おきなわ芸術監督・嘉数道彦さんによる解説

組踊の音楽を担う「地謡(じうてー)」の解説と生演奏

参加者全員で組踊の所作体験!みなさん一生懸命、見よう見まねでやっていただけました。

参加者代表による即興組踊で、組踊の基礎を解説!

後半では、演者との懇親の場を設けます。胡弓について解説しているところ。

面を実際につけてみて、視野の狭さを体感。実際にはこれで舞台に立つと考えると
みなさん驚きの声をあげていました。
参加は無料となっておりますので、少しでも興味があれば、是非お気軽にご参加ください。
組踊や伝統芸能、また沖縄の歴史や文化を知らなくても、この機会に少しでもその一部に触れていただく機会になればと思います。もちろん沖縄大好きな方の参加もお待ちしております。
沖縄はもとより、県外ではなかなかない、演者と触れ合える機会です。
皆様にわかりやすく楽しく解説しながら、組踊を知っていただく内容となっていますので、ぜひお楽しみください。
参加に当たってはお申込みが必要となりますので、下記ページよりお申込みをお願いいたします。合わせて詳細もこちらからご覧ください。
→2月11日(土) 開催 組踊ファンミーティングin名古屋
(会場:イオンコンパス名古屋笹島会議室・名古屋駅徒歩6分)
→2月18日(土)開催 組踊ファンミーティングin東京
(会場:富士ソフトアキバプラザ・秋葉原駅徒歩2分)
いずれも、参加費は無料、定員20人(先着順)となります。
前回の大阪でも大変好評だったこのイベント、沖縄県外で組踊やその演者たちとふれあう機会は貴重ですので、是非この機会に気軽に足を運んでいただき、その魅力を体感してください。
※写真は1月大阪での開催時の写真です。
※出演者は開催日によって変わります。また内容も人数などにより若干異なりますので予めご了承ください。
琉球伝統芸能「組踊(くみおどり)」

当社では公演に合わせて組踊ツアーを行っていますが、より多くの方にその魅力を知っていただくために、日本各地で国立劇場おきなわの芸術監督や実際に舞台に立つ演者が自ら組踊を解説・体験指導をするイベントを実施します。
今年度第2回目、3回目は、2月11日(土)に名古屋、18日(土)に東京で開催!
伝統芸能というと敷居が高い、難しいとお考えの方でもお気軽にご参加ください。
このイベントでは、公演の映像やスライドを使っての解説、目の前で演目の一場面を演じたり役により異なる唱えを比べて聞いていただいたりと、その雰囲気を感じていただく内容となっています。
また、簡単なワークショップを開催。どなたでも演者になったつもりで、組踊を体感していただけます。
終了後は、演者とのミニ懇親会を開催。舞台に立つときとは異なる意外な一面を知ることができるかも!
【当日の様子】※1月の大阪での開催時

座開きの「かぎやで風」(嘉数道彦、玉城匠さんの踊りに大城貴幸さんの三線にて)

実演家でもある国立劇場おきなわ芸術監督・嘉数道彦さんによる解説

組踊の音楽を担う「地謡(じうてー)」の解説と生演奏

参加者全員で組踊の所作体験!みなさん一生懸命、見よう見まねでやっていただけました。

参加者代表による即興組踊で、組踊の基礎を解説!

後半では、演者との懇親の場を設けます。胡弓について解説しているところ。

面を実際につけてみて、視野の狭さを体感。実際にはこれで舞台に立つと考えると
みなさん驚きの声をあげていました。
参加は無料となっておりますので、少しでも興味があれば、是非お気軽にご参加ください。
組踊や伝統芸能、また沖縄の歴史や文化を知らなくても、この機会に少しでもその一部に触れていただく機会になればと思います。もちろん沖縄大好きな方の参加もお待ちしております。
沖縄はもとより、県外ではなかなかない、演者と触れ合える機会です。
皆様にわかりやすく楽しく解説しながら、組踊を知っていただく内容となっていますので、ぜひお楽しみください。
参加に当たってはお申込みが必要となりますので、下記ページよりお申込みをお願いいたします。合わせて詳細もこちらからご覧ください。
→2月11日(土) 開催 組踊ファンミーティングin名古屋
(会場:イオンコンパス名古屋笹島会議室・名古屋駅徒歩6分)
→2月18日(土)開催 組踊ファンミーティングin東京
(会場:富士ソフトアキバプラザ・秋葉原駅徒歩2分)
いずれも、参加費は無料、定員20人(先着順)となります。
前回の大阪でも大変好評だったこのイベント、沖縄県外で組踊やその演者たちとふれあう機会は貴重ですので、是非この機会に気軽に足を運んでいただき、その魅力を体感してください。
※写真は1月大阪での開催時の写真です。
※出演者は開催日によって変わります。また内容も人数などにより若干異なりますので予めご了承ください。
Posted by 近畿日本ツーリスト沖縄 at 17:41│Comments(0)
│イベント情報・レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。